« 2008年02月 | メイン | 2008年09月 »

2008年03月 アーカイブ

2008年03月01日

■食品の情報提供に関する研究

小川研究室では、食品に含まれるアレルゲンを携帯電話でチェックできるデモサイトを開発し、現在、下記の通り、「携帯を用いたアレルゲンチェックに関するアンケート調査」を実施しています。是非ご協力ください。

 「携帯を用いたアレルゲンチェックに関するアンケート」ご協力の依頼

前略、

  東京海洋大学の小川と申します。
  私の研究室では、携帯端末を活用した食品の情報提供に関する研究を行っています。
このたび、携帯電話向けに、食物アレルゲン情報を提供するデモサイトを設計しました。
そこで、機能や操作性について評価していただきたく、下記の通り、アンケートにご協力
いただける方を募集します。 

  ご協力くださる方は、下記の手順に従って、「携帯を用いたアレルゲンチェックに関する
アンケート」
にご回答の上、回答を記入したファイルを、2008年3月10日(月)までに、
小川美香子(mogawa@kaiyodai.ac.jp)宛に メールで返信してください。その際、メールの
タイトルを【携帯アンケート】としていただければ助かります。(印刷して回答を記入したものを
郵送かFAXで返送してくださっても結構です。郵送の場合、3月10日の消印有効です。)
 どうそ宜しくお願いいたします。

≪アンケート回答送付先: 小川美香子研究室≫ 
メール: mogawa@kaiyodai.ac.jp    FAX: 03-5463-0650
郵送: 〒108-8477 東京都港区港南4-5-7 東京海洋大学 小川美香子研究室

3月9〜12日は出張で不在のためFAXのメモリーがパンクする可能性があります。
エラーとなった場合は、メールでお名前をご一報のうえ、
郵送するか、14日以降に再度FAXしてください。

草々

平成20年3月1日
東京海洋大学 小川美香子研究室


 ご協力いただく際の手順:
1.1 アンケートにご協力いただける方は、携帯サイトへのアクセス方法や、画面の操作方法を記した「操作ガイド」(080301SousaGuide.pdf:こちらからダウンロード)をお読みください。
1.2 「操作ガイド」に従って、ご自分の携帯電話を使って、市販の加工食品を想定したアレルゲン情報提供サイト(当方が提供する調査用のデモサイトです)にアクセスし、自由に操作してください。
1.3 機能や操作性について、「携帯を用いたアレルゲンチェックに関するアンケート」(080301Questionnaire.doc:こちらからダウンロード)に回答を記入してください。(ご回答時間は約30分)
1.4 回答を記入したファイルを添付の上、2008年3月10日(月)までに小川美香子(mogawa@kaiyodai.ac.jp)宛に、メールで返信してください。その際、メールのタイトルを【携帯アンケート】としていただければ助かります。(印刷して記入したものを郵送かFAXしてくださっても結構です。郵送の場合、3月10日当日消印有効です。)

 謝礼:
  アンケートにご回答くださった方のなかから抽選で30名様に、500円分の図書カードを進呈します。当選者の発表は謝礼の発送をもってかえさせていただきます。(3月末発送予定)。また、謝礼を郵送する際、領収書と返信用封筒を同封しますので、領収書に自署捺印の上、返信をお願いします

 ご注意:
3.1 携帯電話をお持ちの方にお願いします。
3.2 パソコンでメール、および、Microsoft社のWordを使用できる方にお願いします。
3.3 携帯サイトへアクセスする際の通信料、回答を郵送で返信いただく際の送料は、各自でご負担していただくことになります点、ご了承ください。

 調査結果について
4.1 アンケートの回答は、デモサイトの機能、操作性等の改善に活用します。将来的には、食品メーカー、小売、外食などと連携し実用化を目指していますが、予定は未定です。
4.2 個人を特定できないよう処理した上で、講演会、学会等で公表する可能性があります。
4.3 氏名・住所等の個人情報は、今回のアンケートに関連するご連絡、謝礼の送付以外の目的には使用しません。

研究協力
サイトデザイン: ほっとFOODnet 田中あやか氏
システム構築: 慶應義塾大学大学院 野田啓一氏

2008年03月15日

公開講座「安全な食品、安心できる食品」ご来場ありがとうございました!

先週と今週は食品流通安全管理専攻主催の公開講座でした。ご参加くださった皆様、どうも有り難うございました。本日の私の講演資料は、当サイトにアップする予定ですが、サーバーの設定を変更しなければならないので1週間〜10日程度お待ちください。 m(_ _)m

2008年03月23日

公開講座「安全な食品、安心できる食品」小川の講演資料

お待たせしました。私が担当した講義「食品トレーサビリティ 企業の取り組み」の資料です。前後半で2ファイルに分けました。それぞれクリックして下さい→PDFファイル1をダウンロード(765Kバイト)、PDFファイル2をダウンロード(757Kバイト)

2008年03月27日

■食品の情報提供に関する研究 (終了しました)

小川研究室では、食品に含まれるアレルゲンを携帯電話でチェックできるデモサイトを開発し、現在、下記の通り、「携帯を用いたアレルゲンチェックに関するアンケート調査」を実施しています。是非ご協力ください。

---------------------------------
上記アンケートは2008年3月10日をもって終了しました。ご協力いただいた皆さん、どうも有り難うございました。

2008年03月28日

研究活動

研究テーマ

【情報開示の効果 〜企業間関係において or 消費者にとって】

 食品安全と情報をキーワードに、食品企業間の情報連携や消費者への情報開示の効果を研究しています。
  例えば、消費者への情報開示では、海外と日本の食品表示制度の比較、日米のファストフード店での情報提供の比較調査、日本の外食店での食物アレルギー情報提供のあり方や、携帯端末を用いた情報提供サービスの開発と効果検証といった研究をしてきました。企業と消費者が情報を共有することで、食に関連する新たな価値が創られる可能性を探っています。
企業間の情報連携では、商品規格書の情報連携や取引先との関係構築の経緯を調査していると、取引先との間で、品質管理ノウハウの開示など組織間学習ともいえる新しい関係が生じていることが判ってきました。企業が情報をオープンにすることで、取引先との間で新しい価値が共創されることが明らかにできれば面白いと思っています。


About 2008年03月

2008年03月にブログ「OgawaMikako.com 小川美香子どっとこむ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年02月です。

次のアーカイブは2008年09月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35