東京工科大学 2014年度トレーサビリティ技術
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部の
2014年度講義 『トレーサビリティ技術』(担当:小川美香子)の受講生向けページです。
※ 授業計画、テキスト・参考文献等は、シラバスと初回ガイダンス時の資料を参考にして下さい。
<お知らせ>
・12月16日は海外出張のため休講となります。(12月9日掲載)
代替のレポート課題、締切、提出方法等は近日中にこのサイトでお知らせします。→12月最後の9日の講義で、このサイトを通じてお知らせすることを周知し損ねたので、1月6日の講義で周知します。
→レポート課題:1月6日の講義で説明した鶏卵のトレーサビリティシステムで「養鶏農家は何を解決したくてトレーサビリティを導入したか」について、word、A4紙半分程度にまとめ、1月20日までにメール添付でmogawa@kaiyodai.ac.jpに提出すること。メールの件名に学籍番号と氏名を入れてください。
→1月6日欠席者で1月13日出席者は、13日の講義で説明した宮城県のカキのトレーサビリティシステムの事例に関するレポート課題「偽装防止のポイントは何か」についてまとめ、同様に提出すること。
<試験・成績評価>
・定期試験を実施します(持ち込み不可)→持ち込みは紙資料可(含書籍)に変更しました (2014/12/9更新)。基本的には、授業で取り上げた内容やテキストから出題する予定ですが、「食の安全・安心」に関連する最近の話題を取り上げ、皆さんの見解や分析力、論理性を問う論述問題を出題する可能性があります。
・単位取得には2/3以上の出席が必須です。ガイダンスは履修登録者全員出席扱いとします。
<講義実績と資料>
・配付資料のパスワードは、授業の際にお知らせします。
回 | 日時 | 内容 | 配付資料 |
1 | 2014/09/23 | ガイダンス | |
2 3 4 |
2014/09/30 2014/10/07 2014/10/21 |
食中毒発生時の対応(1)〜(3) 資料2以降は授業中に指示があるまで読まないこと →資料2は10/7、資料3は10/21に開示指示。 予習の課題は下記(欄外)参照のこと。 |
資料 資料2 資料3 |
5 | 2014/10/28 | トレーサビリティの事例 英国農場(羊)&日本小売 | なし |
6 | 2014/11/04 | ケース: 「石井食品株式会社」 (3ファイルあります) 問い:石井食品の強み、弱み(競合他社と比較して優位な点、 劣る点)は何か。あなたの考えをまとめなさい。(A4 半分程度) |
ishii1 ishii2 ishii3 |
7 | 2014/11/11 | ケース:「石井食品株式会社」(先週の続き) 問い:社内外からの芳しくない評価にも関わらず、なぜ無添加の取り組みを貫くことや、消費者への情報公開ができたのか。あなたの考えをまとめなさい。(A4 半分程度) 〜より深く考えたい人、ヤル気のある人に〜 フィールドワーク:スーパーやコンビニで、石井食品の製品が置いてあるか?価格は?売り場は?競合は?・・・etc・・・観察したうえで、問いを考えてみよう。石井食品はどんな市場で競争しているのだろう?ケースに描かれた当時はどうだったのだろう? |
同上 |
8 | 2014/11/18 | ケース:「石井食品株式会社」(先週の続き) 石井食品は今後どうすべきか。強み、弱みをふまえ、今後の施策、戦略を議論します。事前課題はありません。 |
同上 |
9 | 2014/11/25 | 食品メーカーの品質管理(1)
資料2は資料のフルバージョンです |
資料
資料2 |
10 | 2014/12/2 | 食品メーカーの品質管理(2) | |
11 | 2014/12/9 | 食品メーカーの品質管理(3)、ICTと社会 | 資料 |
12 | 2014/12/16 | 休講→代替レポートについては上部<お知らせ>を参照 | |
13 | 2015/1/6 | 鶏卵のトレーサビリティ 参考:北総養鶏組合のトレーサビリティ基本構想書 |
資料 |
14 | 2015/1/6 | カキのトレーサビリティ 参考:食品需給研究センターの資料 |
資料 |
15 | 2015/1/20 | ICTと社会: 第11回(12月9日)のつづき 資料は第11回のフルバージョンです |
資料 |
10/07予習:
資料「雪印乳業株式会社A」のp.6の課題について自分の考えをまとめてくること。
※ 10/7の講義時に印刷・持参したものを提出しなかった学生で、提出を希望する学生はファイル添付で小川(mogawa@kaiyodai.ac.jp)まで送付すること。★期限:10/20 正午(noon)★
10/21予習:
資料2「雪印乳業株式会社B」のp.23の「雪印乳業グループ 課題」について自分の考えをまとめてくること。400字程度(A4紙半分程度、A4紙1ページ以内に収めること)